歯科用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
フッ素
ふっそ歯の表面のエナメル質を強くして虫歯を予防する成分で、虫歯予防で使われるものは、正確にはフッ化物となる。フッ素はエナメル質に吸収されやすく、歯の再石灰化を促進し、酸への抵抗力を高める作用がある。また、虫歯菌の酸の生成を抑制する効果があることから、虫歯予防に大きな効果を発揮する。特に乳歯や生えたばかりの永久歯に効果が高い。このため、歯磨き粉や口腔内洗浄液などにフッ素を配合した製品が多く販売されている。予防歯科では、フッ素を歯に塗布する予防もある。
全国から病院を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の病院を検索できます。