歯科用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
脱灰
だっかい虫歯菌の作り出した酸によって、歯のエナメル質や象牙質からリン酸カルシウム溶出すること。エナメル質はハイドロキシアパタイトと言う物質でできており、酸に溶ける性質がある。虫歯菌は砂糖を原料に酸を生成するためエナメル質を溶かす。虫歯菌に限らず口腔内が酸性の状態であればエナメル質が溶けやすい状態にある。脱灰が始まると最初は白濁し、その後茶色になってエナメル質に穴が開く。脱灰が起きた部分を唾液が修復する作用を「再石灰化」と言うが、脱灰が再石灰化を上回ると、初期の虫歯となる。
全国から病院を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の病院を検索できます。