歯科用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
齲触
うしょく虫歯の患部のことで、ミュータンス菌の作り出した酸が、歯のカルシウムやリン酸を溶かす(脱灰)ことで、歯が失われていく病気。虫歯を正式には「齲蝕歯(うしょくし)、う歯」と呼ぶ。口の中には多くの細菌が存在しており、糖を含んだ飲食物を口にすると、細菌の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が酸を作り出す。通常は唾液によって中和されるが、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸を溶かす量が多いと虫歯になる。口内を清潔に保つことが予防に繋がる。虫歯によってできた穴を「う窩(うか)」と呼ぶ。
全国から病院を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の病院を検索できます。