病院・医院情報
保健師のお仕事/ホームメイト
保健師として、地域住民の健康管理や保健指導などを行なうには「保健師免許」が必要となります。この「保健師免許」は、保健師国家試験に合格すると厚生労働大臣から与えられる国家資格です。
ここでは、「保健師」の資格を取るための情報をご紹介します。
保健師の資格
保健師として活躍する分野やフィールド、仕事内容をはじめ資格を取得するための試験などをご紹介します。
保健師の仕事

保健師は、保健師国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて保健指導に従事する者を言います(保健師助産師看護師法:第2条)。
保健師は、勤務する場所により「行政保健師」「産業保健師」「学校保健師(養護教諭)」に分けられ、それぞれの仕事内容も異なります。
行政保健師

行政保健師には、病患者や障害者、エイズ・結核を患った患者へ保健サービスを提供することが主な仕事の「保健所保健師」と、市区町村の保健センターなどで幅広い年齢層を対象として保健・福祉のサービスを提供する「市町村保健師」が存在します。
なお、行政保健師は公務員採用試験に合格する必要があります。
産業保健師

病院や行政機関、民間企業、工場などで働く人々の健康管理、健康維持(増進)に関する相談員として活躍します。
学校保健師(養護教諭)

学校保健法に基づき、大学や専門学校などに通う学生や勤務する教職員のための心身の健康管理、健康維持(増進)に関する相談員として活躍します。
また、初等・中等教育にて同様の職務を行なう「養護教諭」も類似性の高い職種ですが、「養護教諭」になるのには、「保健師免許」の他に文部科学省令で定められている必要な単位を履修して、さらに「養護教諭2種免許」の取得が必要になってきます。
学校保健法では、初等・中等教育には「養護教諭」が配置され、大学や専門学校などには「学校保健師」が配置されるようになっています。
保健師国家試験

保健師になるには、厚生労働大臣が所管している国家試験に合格しなければなりません。保健師国家試験は、毎年2月下旬に行なわれ、以下のいずれかの条件を満たすと受験することができます。
また、看護系大学、統合カリキュラム校で看護師と助産師学科を専攻していた場合は、卒業と同時に「看護師」と「助産師」の受験資格も得られます。
受験資格
- ①文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において1年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者(3月下旬までに卒業する見込みのある者を含む)。
- ②文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者(3月下旬までに卒業する見込みのある者を含む)。
- ③外国の助産師学校を卒業し、または外国において保健師免許を得た者であって、厚生労働大臣が1または2に掲げる者と同等以上の知識、及び技能を有すると認めた者。
- ④その他、特例。
保健師になるまで

保健師になるためには、看護大学(4年制)、看護短期大学専攻科または保健師・助産師専門学校などを卒業(修業年限は1年以上)し、保健師国家試験に合格すると「保健師免許」が得られます。
保健師は、助産師(女性のみ)と異なり男女共に与えられる国家資格です。
また看護大学(4年制)では、保健師・看護師の他に助産師や養護教諭などの受験資格を付与されるところもあります。